以前顎関節の原因は噛み合わせの悪さから発症すると言われていましたが、
現在では、関節症の原因はいくつかあり、その耐久限界を超えた時に発症する
と言われています。
◆ ブラキシズム
歯ぎしり、、くいしばり、歯をカチカチ鳴らす、などをブラキズムと言い、
強く噛むことにより歯ぎしりに過度の緊張を与え、顎関節に痛みを生じまず。
顎関節症の最も大きな原因と言われています。
◆ ストレス
仕事や家庭、知人や親せき・隣人などの人間関係などによるストレスや
その他のストレスで精神的緊張による影響がくいしばりや歯ぎしりに
影響を与えます。
◆ 偏咀嚼(へんそしゃく)
物を噛む時、左右どちらか一方で噛むことを偏咀嚼と言い、片方でばかり
噛むので、片方にだけが緊張し、顎関節の症状が出やすくなります。
また、顔が変形しやすいので注意が必要です。
◆ 癖や習慣
頬杖をつく癖、うつぶせ寝、顎の下に電話を挟む、猫背などは顎や
筋肉に負担をかけます。
日常の色んな事が顎関節の症状を誘発するきっかけになります。
長い会議の後、夕方から口が開けづらくなる。
会社のパソコンの前で時間がないので集中して行う
イベントで緊張し、額を噛みしめる。
営業で人と会うための準備や段取りで顔全体がガチガチになる。
片方の歯が痛んで最近痛くない方が歯でばかり噛んでいる。
休みの日に一日運動すると、額がガタガタなる。
仕事で悪い姿勢で長時間過ごしてしまった
顎関節の悪い人、弱い人は細心の注意で生活を見直しましょう。
━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
セラピストのプロも通う【からだ回復クラブ久留米 秀徳整体】
福岡県久留米市長門石2-11-34
電話 0942-32-2870
西鉄バス停長門石団地入口から歩いて3分です。
「ホームページを見てと・・・」お電話でお伝えください
=============================================
◆ アクセス マップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
