私たちは食事をすることによって、脳や身体を動かすためのエネルギーを
得ることができます。しかし、この食事の量が多すぎると、
余分な分は体内にある脂肪細胞に運ばれ蓄積されます。
人間の体内に存在する脂肪細胞には、
白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類があります。
白色脂肪は全身のあらゆるところにあり、
とくに下腹部、お尻、太もも、背 中、腕の上部、内臓の回りなどに
多く存在しています。体重がそれほど多くなくても、
下腹部やお尻、太ももなどの太さが気になる人が多いのは、
これらの部分に白色脂肪細胞が多いためです。
体内に入った余分なカロリーを中性脂肪の形で蓄積する働きがあります。
一方、褐色脂肪細胞の分布場所は、
首の周り、脇の下、肩甲骨の周り、心臓、腎臓の周りの5カ所で、
体内に蓄積された余分なカロリーを熱に替え、
放出させる働きのあるありがたい細胞です。
白色脂肪細胞は、母親の体内にいる胎児の時、
生後一年間、思春期などにとくに増えますが、
これらの時期以外でも食べ過ぎが続くことによって増えます。
しかし、褐色脂肪細胞は、成長期に入ると少しずつ減り、
生まれたばかりの時に約100gあったものが、
成人になると40g程度に減ってしまいます。
歳を重ねるとともに身体に脂肪がつきやすくなるのは、
褐色脂肪細胞が減ってくることも大きな要因です。
褐色細胞を活発化させ、基礎代謝をあげることによって、
白色脂肪を減らす工夫が必要です。
=======================
福岡県久留米市長門石2-11-34
電話 0942-32-2870
西鉄バス停長門石団地入口より歩いて3分です。
「ホームぺージを見て・・・」とお電話ください。
=======================